• 混浴と日本史
  • 混浴と日本史

混浴と日本史

Regular price

(税込)


この本では、日本史における混浴の歴史とその文化的背景に焦点を当てています。混浴は、男女や異なる社会階層の人々が一緒に温泉や公衆浴場で入浴する習慣のことを指します。この習慣は日本の歴史を通じて存在し、文化や社会の変遷と密接に関連しています。

本書では、混浴の起源から始まり、古代日本の神話や宗教、風習など、さまざまな要素が混浴文化に与えた影響について詳しく説明されています。また、奈良時代や平安時代など、時代ごとに混浴のあり方や意義が変化した背景についても触れられています。

さらに、この本では混浴が近代化の過程でどのように変容し、衰退していったのかについても論じられています。明治時代以降、日本は西洋の風習や価値観を取り入れる過程で、混浴文化に対する見方や態度が変わっていきました。これにより、混浴は一時的に忘れ去られる時期もありましたが、近年では再び注目を浴びて復活しつつあります。

「混浴と日本史」は、混浴文化の変遷とその背後にある社会的・文化的な要因について、緻密な調査と解説を通じて読者に伝えることを目指しています。混浴が持つ歴史的な意味や、現代社会における混浴の再評価について考えさせられるでしょう。

著者 下川耿史
出版社 筑摩書房
サイズ 縦19.5cm・横13.8cm
ページ数 222ページ
状態